人は、何かを買うために生きているわけではない。よい人と出会い、よい人生を送るために生きている。そこに、消費者があえて口にしない、真の欲求がある。

ビジネスお役立ち知識

人材育成が画期的にうまくいく “2:6:2の法則”

有名な「パレードの法則(2:8の法則)」は「利益の80%は20%の顧客がもたらす」というものです。では、「2:6:2の法則」をご存知でしょうか。人が集まると、「優秀な人が2割、普通の人が6割、パッとしない人が2割」という構成になりやすいという法則です。グループ活動に例えると、2割が率先してリーダーシップを発揮し、6割がリーダーシップに引っ張られ、残りの2割はボーっとしている傾向があるようです。

善し悪しは別として、「2:6:2の法則」は集団の中で自然と起こってしまう黄金率です。先ほど例にしたグループ活動からパッとしない2割の人を除いても、残りのメンバーの中でやはり「2:6:2の法則」が起こります。つまりメンバーの2割が新たにサボりだすのです。逆にパッとしない2割の人たちだけでグループを作ると、2割がリーダーシップを発揮し始め、6割はリーダーに引っ張られていくようになるのだそうです。

この時期、企業では新人研修に力を注いでいることでしょう。研修は部署ごとに行うのが一般的ですが、部署をまたいだほうが研修の効果が出るという意見があります。なぜなら、研修でも「2:6:2の法則」が作用するからです。

同じ部署の新人同士で研修を行うと、部署の中に“格差”が起こります。優秀な新人がさらに成長するのは喜ばしいことですが、6割の普通の新人はリーダーについていくだけになってしまう可能性があります。新人教育に限らず、研修の目的は“社員の成長”です。「2:6:2の法則」の中でもっとも潜在能力を秘めているのは、6割の普通の社員でしょう。同じ部署で研修を繰り返しても格差が広がるだけで、6割の普通の社員は普通のままなのです。

スタープレーヤーを集めても最強チームができるとは限りませんし、スタープレーヤーを引き抜かれたチームには新たなスタープレーヤーが誕生するものです。部署をまたいだ縦割りの研修をすることで、6割の普通の社員がスタープレーヤーに躍り出ることもあるでしょう。パッとしない2割の人にもその可能性はあります。業務研修は部署ごとでも、社員を目覚めさせるには違った研修方法があるようです。

ご意見・ご感想はこちら







コメント内容


Copyright © 2025 Hiroshi ono All Rights Reserved.