ビジネスお役立ち知識
オレなら、3秒で売るね! / マーク・ジョイナー (著)
「これを読んでいる人の99%は、結局何もしない」。この本の締めくくりの言葉です。この言い方からも分かるように、本書は独特の話し口調で書かれた、《学ぶ》というより《叩き込まれる》体育会系マーケティング論です。 さて、皆さん …[続きを読む]
部下と意思の疎通がはかれない理由
欧米人からすると、多くの日本企業は「面従腹背(めんじゅうふくはい)」に見えるそうです。面従腹背とは、うわべは従順に見せかけて内心では従わないこと。こんな場面が良い例でしょう。 上司「あと1週間で○○をやってくれ」 部下「 …[続きを読む]
商品の周辺にあるヒットの芽は、”便利”
“便利”は商品選びのキーワードと言えるでしょう。乾電池の包装に“便利”という付加価値を与えることで差別化をはかり、シェアを拡大した一例が、松下電器(パナソニック)の「(おNEWの電池を)見わけるパック」です。 ■20世紀 …[続きを読む]
口コミ営業 ~しゃべらずに売るしくみ~
話上手は営業向き。この通説が変わり始めています。営業力がコミュニケーション能力に左右されるのは知っての通りですが、“押す”より“引く”コミュニケーションが重視される傾向にあるようです。たとえば営業本を見ても、以前は自分の …[続きを読む]
となりのクレーマー / 関根眞一 (著)
副題は「《苦情を言う人》との交渉術」。元西武百貨店のお客様相談室長である著者が、1300件以上のクレーム対応経験から得た苦情処理のノウハウを伝授しています。 本書によれば、苦情処理のポイントは「相手の《人間》を知ること」 …[続きを読む]
社員の自主性を育てるのは、ぶれないコンセプト。
社員の働く現場では日々いろいろなことが起こり、一人の社員の対応で会社全体の評価を決めるお客さんもいます。そこで問われるのが社員の自主性です。昨今は社員の自主性を育てることが大事だと言われ、人材育成も自主性に焦点が当てられ …[続きを読む]
“○○専用”で顧客のココロをくすぐる
この5月、ある“専用品”が発売になりました。レッグファッションメーカー「ブロンドール(株)」の“競技別”専用スポーツソックスです。 ■競技別スポーツソックス 「3Dフィッターシリーズ」 ブランドールのスポーツソックスブラ …[続きを読む]
顧客を魅了する営業トークは、名インタビュアーが知っている。
インタビューとは話を聞くことではなく、話を聞き出すことである――。民衆のジャーナリストとして敬愛されていた故黒田清氏の言葉です。営業マンは聞き上手であれと言われますが、相手の話にうなずいているだけではただの“聞き役”です …[続きを読む]
デザインの輪郭 / 深澤直人 (著)
《デザイン携帯》の先駆けとなったauの「INFOBAR」を覚えているでしょうか。または無印良品の換気扇型CDプレーヤーや家電雑貨ブランド「±0(プラスマイナスゼロ)」のまあるい加湿器……。本書は、これらのヒット商品を生み …[続きを読む]
戦略的「社長ブログ」
人を動かす根底にあるものは“感動”だと言われます。心を揺さぶられるような体験や言葉、想いが相手に届いたとき、人は「よし、私も!」と行動を起こすのでしょう。経営者と社員の関係も同じだと思います。企業理念や経営方針、経営者の …[続きを読む]
« Older Entries Newer Entries »